3月はまだ寒い日が続き、雪が降ることもあるので、コートやダウンなどの防寒着が必要です。
4月から少しづつ暖かい日が増えますが、冷え込む日もあるため、薄手の上着は持っていた方が良いでしょう。
6月の上旬から暑い日が増えるので、日中は半袖でも過ごせます。
7月から暑さが本格的になり日差しがとても強くなるので、帽子や日傘は持っていた方が良いでしょう。
9月はまだ暑い日もありますが、朝夕は日中と温度差が生じる為、薄手の上着が必要です。
10月から肌寒くなり、11月には冷え込む日が多くなるので厚手の上着があると安心です。
気温が氷点下になることもある本格的な冬の気候です。帽子や手袋、マフラー、耳あてなどが必要です。
雪が積もるので、長靴やスノーブーツがオススメです。車でお越しの際は積雪するため、スタッドレスタイヤ、チェーンの装着が必要です。車内に雪かきスコップを積んでおくと安心です。
冬は積雪による道路規制や、JRが運休することがあります。越前市へお越しの際は交通情報をご確認のうえ、余裕を持ってお越しください。
料亭で華ひらく
越前がに
越前がにを日常の喧騒から離れた料亭で堪能するのはいかがでしょう。伝統と格式の暖簾をくぐると、そこには非日常のひと時があります。
むかしまち風情と味わう
越前がに
越前市で味わえる越前がに。コース料理から気軽に味わえる一品料理まで。ご希望に合わせた越前がにをご賞味ください。
越前市
グルメMAP
越前おろしそばやボルガライス、たけふ駅前中華そばなど越前市三大グルメや料亭、カフェ、居酒屋まで越前市のグルメを紹介しています。
手仕事を巡る旅
越前叡智(日本語)
ものづくりの聖地、越前。古の時代から続く叡智の集積地へ。越前の風土が育む工藝に寄り添う暮らし。ものづくりへの純粋な世界がここにあります。
手仕事を巡る旅
越前叡智(英語版)
ものづくりの聖地、越前。古の時代から続く叡智の集積地へ。越前の風土が育む工藝に寄り添う暮らし。ものづくりへの純粋な世界がここにあります。
紙祖神
岡太神社・大瀧神社
その昔、川上から現れた女神が村人に紙すきの技を教えたと云う。村人は、その女神を「川上御前」とよび、紙の祖として神社にお祀りした。
ときめくる越前
#ときめきのよりみち
ゆっくり積み重ねられた時間(とき)をめぐって、ココロときめく体験がいっぱいの越前市であたらしい自分に出会いませんか?
越前国府の
御朱印・御首題巡り
御朱印は参拝の証として、また旅の思い出にもなります。ご利益を願うまち歩きで越前国府ならではの趣を愉しんでみませんか
越前市観光ガイド
モノ、コト、ココロ旅
越前和紙・打刃物・箪笥の伝統的工芸品をはじめ、まち歩きやみんな大好き3大ご当地グルメ、お土産情報も紹介しています。
越前和紙・打刃物・箪笥の3つの伝統的工芸品の産地情報をはじめ、市内の見どころや体験、美味しいもの、お土産などをたっぷりとご紹介。さらに1年後の北陸新幹線・越前たけふ駅開業に向けて、近隣市町を含めた広域の観光情報を発信いたします。
観光案内はもちろん、伝統的工芸品の「越前和紙」や「越前打刃物」の展示・転売ほか、越前市出身のいわさきちひろさんや加古里子(かこさとし)さんのグッズもあります。市内観光に便利なレンタサイクル(有料)も貸し出ししています。
住所 :〒915-0071
福井県越前市府中1丁目2-3
TEL :0778-24-0655
営業時間:9:00~18:00
定休日 :12月29日~1月3日(年末年始)
歴史と文化にあふれる越前市の各地を、観光ボランティアガイドがご案内いたします。
ガイド1名につき、お客様20名様までご案内。20名様以上の場合は、人数に応じてガイドを増員します。
ご案内時間が3時間を超える場合は、プラス1,000円を申し受けます。
観光ボランティアガイドは予約制です。次のいずれかの方法で、ご希望日の1週間前までにお申し込みください。後日、担当者からご連絡差し上げます。
越前市観光協会では自転車のレンタルを行っています。自分の足を使ってぐるっと越前市の町並みを堪能してみてください。
ご利用になりたいサイクルポートで「レンタサイクル使用申込書」をご記入の上、所定の利用料金をお支払いください。
お申込みの際には、身分証明書※の提示が必要となります。高校生以下のご利用の場合は、保護者など大人の方がお申込みください。
免許証、健康保険証、パスポート、学生証(大学生)
施設の都合による休業やその他天候、道路状況により貸出しできない場合がございます。
【受付】9:00~17:00(最終受付時間16:00)
12月~3月は天候や道路状況により貸出しできない場合がございます。
1台⋯4時間/500円、8時間/1,000円
遵守事項付属
大変申し訳ございませんが、「式部とふじまつり」については2020年より開催をしておりません。
過去に開催されていた内容が知りたい場合は、観光協会までお問い合わせください。